多くの文学作品の舞台となった松山。歴史のある道後温泉をはじめ、魅力的な観光スポットがいっぱいのおすすめの旅行先です。
今日は、松山を1泊2日で巡るモデルコースをご紹介します。
1日目モデルコース
- 11:20
- 松山空港からリムジンバスで松山市街へ!
- 12:00
- 子規堂
- 13:00
- ランチは松山グルメ「鯛めし」!
- 14:00
- 道後温泉方面へ「道後公園」下車
- 14:10
- 道後公園湯築城跡
- 14:40
- 子規記念博物館
- 15:30
- 伊佐爾波神社
- 16:00
- 道後温泉駅
- 16:15
- 道後温泉本館
- 17:00
- 空の散歩道
- 17:15
- 道後商店街(道後ハイカラ通り)
- 18:30
- 宿泊するホテルへチェックイン
- 19:00
- 夕食は大街道周辺で松山グルメを!
2日目モデルコース
- 9:30
- 霧の森菓子工房
- 10:00
- 秋山兄弟生誕地
- 10:30
- 松山城
- 12:30
- ランチはロープウェー街で!
- 13:30
- 晩翠荘
- 14:00
- 坂の上の雲ミュージアム
- 16:00
- ホテルで荷物をピックアップ
- 16:30
- 松山空港へ
- 17:00
- 松山空港でお土産購入&最後の松山グルメ
松山1泊2日モデルコース
1日目|夏目漱石も愛した道後温泉と松山グルメ
松山といえば、やはり道後温泉です。1日目は道後温泉本館を中心に、その周辺を観光します。
1.松山空港 2.松山市駅 3.子規堂 4.道後公園 5.子規記念博物館 6.伊佐爾波神社 7.道後温泉駅 8.道後温泉本館 9.空の散歩道 10.道後商店街
松山空港から松山市街へ
松山空港に着いたら、リムジンバスで松山市街へ向かいます。予約はできませんが、到着した便に合わせて運行しているので、飛行機が遅れて乗れなかった…というようなことはありませんのでご安心ください。
支払いは、交通系ICカードやスマホ決済等は使用できませんので、現金をご用意ください。
※厳密には「みきゃんアプリ」というキャッシュレス決済のアプリは使用できますが、愛媛県内の交通機関やお店等でしか利用できないので、県外からの旅行者にはあまり使い勝手が良くなさそうです…
詳しくはこちら松山空港リムジンバス(伊予鉄公式サイト)
事前にスマホでチケットを購入しておくと便利です。
詳しくはこちら松山空港リムジンバスチケット(ジョルダンモバイルバスチケット)
子規堂
「松山市駅」でリムジンバスを降ります。松山での最初の観光は、松山市駅より徒歩約5分のところにある「子規堂」から。※「松山駅」ではなく「松山市駅」です!名前が似ているのでご注意ください!
松山の生んだ俳人・正岡子規は、日本の文学に影響を与えた一人と言われています。子規堂は、子規が17歳まで過ごした家を復元したものです。小さな施設ではありますが、愛用していた道具や直筆原稿などが展示されており、若い子規のようすを垣間見ることができる貴重な資料が多く展示されています。
子規堂
- 松山市末広町16-3
- 松山市駅より徒歩約5分
- 089-945-0400
- 9:00~17:00(最終入館16:40)
- 無休
- 50円
- https://shikido.ehime.jp/
ランチは松山グルメ「鯛めし」!
旅の最初の食事は、やはりご当地グルメ!旅行気分が一気に高まるのでおすすめです。可能であれば、食事の前に一度宿泊するホテルで荷物を預かってもらうと、この後の観光がラクラクです!
私の一押しは、愛媛の郷土料理である「鯛めし」!愛媛は県の魚が鯛に制定されているほど、鯛の養殖がさかんな地域なのです。
愛媛県で食べられている鯛めしは、鯛とご飯を一緒に炊き上げる「松山鯛めし」と、鯛のお刺身にタレと卵を絡めたものをごはんにかけていただく「宇和島鯛めし」の二種類があります。どちらを提供しているか、お店によって違いますので事前に確認しておきましょう!
\ おすすめ /
かどや 大街道店
- 松山市大街道3-1-1 いよてつ会館ビル地下1階
- 大街道駅より徒歩約1分
- 089-947-4600
- 11:00~14:30(LO 14:00)※12/31はおせちのお渡しのみ(10:00~13:00
- 17:00~22:00(LO 21:30)
- 1/1)
- 無し
- クレジットカード、電子マネー可
- https://www.kadoya-taimeshi.com/kadoyamanage/shoplist/kadoyaokaido/
道後公園湯築城跡
美味しい鯛めしを食べた後は、道後公園へ。便利で旅の雰囲気もたっぷりの路面電車で向かいます。降車駅は「道後公園駅」。市内繁華街にある「大街道駅」からは路面電車で約11分です。
道後公園は、松山城築城よりも以前、中世の時代にこの辺りで力を持っていた河野氏の居城「湯築城」の城跡で、現在は木々が整備された美しい公園となっています。小高い丘のような地形を利用して、遠くに松山城を望むなど見晴らし抜群の展望台も設けられています。敷地内の資料館には日本100名城スタンプもありますので、収集されている方はお忘れなく!
道後公園湯築城跡
- 松山市道後公園
- 道後温泉駅より徒歩約5分
- 089-941-1480
- 無料
- 160円 / 30分
- https://dogokouen.jp/
子規記念博物館
道後公園すぐ横にある子規記念博物館は、子規の生涯とその人柄、人間関係や時代背景などがわかりやすく展示されている博物館です。
NHKでドラマ化された司馬遼太郎の「坂の上の雲」に触れたことがある方には、特におすすめの施設!資料がとても充実しており大変見ごたえがあります。私も旅行前に少し観ておさらいしてから松山入りしたのですが、1時間では少し時間が足りないかなという印象でした。ぜひ、時間を多めにとってご覧ください!
松山市立子規記念博物館
- 松山市道後公園1-30
- 「道後公園前駅」より徒歩約5分
- 089-931-5566
- 【5/1〜10/31】9:00〜18:00(入館は17:30まで)、【11/1〜4/30】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
- 公式サイトをご確認ください。
- 400円 ※小中高校生は無料
- 100円 / 30分
- https://shiki-museum.com/
伊佐爾波神社
道後温泉へ向かう途中にあるのがこちら、「伊佐爾波神社」。135段の石段を登り切った先に、色鮮やかな社殿が待っています。日本に三か所しかないといわれている「八幡造り」という珍しい建築様式の神社だそうです。後ろを振り返ると松山の街並み。長い石段を登った人にしか見られない景色です!
伊佐爾波神社
- 松山市桜谷町173番地
- 「道後温泉駅」より徒歩約5分
- 089-947-7447
- 祈祷・朱印:9:00~17:00
- 300円 / 60分
- https://isaniwa.official.jp/
道後温泉駅
再び道後温泉方面へ向かって歩いていきます。その前に、道後温泉の最寄り駅「道後温泉駅」にも立ち寄ってみましょう。
駅舎はレトロな洋風建築。明治時代の旧駅舎を復元したものだそうです。
駅舎内にはスタバもあります。「リージョナル ランドマーク ストア」という、観光スポット等に展開する店舗の一つです。一般の店舗とは少し趣が異なり、地域の文化を発信するという役割があるそうで、スターバックスの中でもとりわけおしゃれな造りとなっています。
駅の前は広場になっており、松山が舞台となっている夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物が現れるからくり時計や、無料の足湯もあります。
その「坊っちゃん」で「マッチ箱のような汽車」と表現された蒸気機関車をモデルにしたものが、現在走っている「坊っちゃん列車」です。土日祝日のみ運行されており、この駅が終点となっています。
走っている姿は見られなかったとしても、ここで見ることができるかもしれません!ぜひ立ち寄ってみてください。
道後温泉本館
それでは、今日のメインイベント!道後温泉本館に行ってみましょう!
道後温泉は、日本三古湯の一つ(ほかは有馬温泉、白浜温泉またはいわき湯本温泉)とされ、日本書紀や万葉集にも記述がある大変歴史の深い温泉です。道後温泉本館は1894年(明治27年)に完成したもので、小説「坊っちゃん」にもその描写があることで有名です。松山といえばこの建物を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
このように歴史の深い建物を、後世まで安全に残すため、現在保存修理工事が行われています。上の写真にある特徴的な外観も、覆いがされてあり見ることができません。「神の湯」「霊の湯」の二種類の浴室と、さらに二階と三階に休憩室がありますが、2023年5月の時点で営業しているのは「霊の湯」のみで、休憩室も利用することができませんのでご注意ください。
タオルはレンタル、せっけんやシャンプー等は購入が可能ですので、観光の途中でも安心して入浴ができます。スーパー銭湯のようにサウナやいろいろなお風呂があるわけではありませんが、古いながらも清潔感があり、雰囲気があってとても気持ちの良い温泉です。ただし、深めの浴槽なのでお子様は注意が必要です。
工事中とはいえ、土日祝日は特に混雑が予想されます。一旦受付で確認の上、待ち時間が発生するようでしたら、先に道後商店街や後述の空の散歩道などを周っておくと良いでしょう。状況によっては整理券が配布されることもあります。公式ホームページには混雑状況が掲載されているので、こちらも参考にしてみてください。
道後温泉本館
- 松山市道後湯之町5番6号
- 「道後温泉駅」より徒歩約5分
- 089-921-5141
- 6:00〜23:00(札止 22:30)利用時間→1時間以内
- 無休(毎年12月に大掃除のため、1日臨時休館)
- 【霊の湯のみ】12歳以上:460円、2〜11歳:160円
- 周辺に市営駐車場あり(公式サイトをご確認ください)
- https://dogo.jp/
空の散歩道
道後温泉横にある道を登っていくと、「空の散歩道」という遊歩道と広場があります。ここからは、道後温泉本館をはじめ、道後の街を見渡すことができます。現在本館は保存修理工事中のため、よく知られているあの外観は見ることができませんが、色鮮やかなアートで覆われており、良い撮影スポットとなっています。自由に利用できる足湯もありますので、疲れた足を休めながら、ぜひ思い出の一枚を撮ってみてください。道後温泉本館への入場待ちの時間に訪れるのもおすすめです!
空の散歩道
- 松山市道後湯之町4-30
- 「道後温泉駅」より徒歩約10分
- 089-921-5141
- 足湯は6:00〜21:00
- 無休(足湯は12月に1日臨時休業あり)
- 無料
- クレジットカード・電子マネー可
- 周辺に市営駐車場あり(公式サイトをご確認ください)
- https://dogo.jp/tour
こちらもおすすめ!周辺の温泉施設
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
2017年オープン、飛鳥時代の建築様式を取り入れた温泉施設です。新しく綺麗で、半露天風呂やシャンプー等も備えられています。休憩室が利用できるプランもおすすめです。
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉
- 松山市道後湯之町19番22号
- 「道後温泉駅」より徒歩約3分
- 089-921-5141
- 6:00~23:00(最終入館22:30) 利用時間→90分
- 無休(毎年12月に大掃除のため、1日臨時休館)
- 【1階浴室入浴のみ】大人:610円、小人:300円
- クレジットカード・電子マネー可
- 周辺に市営駐車場あり(公式サイトをご確認ください)
- https://dogo.jp/onsen/asuka
道後温泉 椿の湯
道後温泉本館と同じ源泉を使用している温泉施設。1953年(昭和28年)に建設されてから、地元の方々に愛されてきた公衆浴場だそうです(2017年リニューアル)。休憩室はなく、シャンプー等は購入となります。本館より少し空いているとのことです!
道後温泉 椿の湯
- 松山市道後湯之町19番22号
- 「道後温泉駅」より徒歩約3分
- 089-921-5141
- 6:30〜23:00(札止 22:30) 利用時間→1時間以内
- 無休(毎年12月に大掃除のため、1日臨時休館
- 大人:450円、小人:150円
- クレジットカード・電子マネー可
- 周辺に市営駐車場あり(公式サイトをご確認ください)
- https://dogo.jp/onsen/tsubaki
道後商店街(道後ハイカラ通り)
ここから宿泊するホテルへ向かいますが、道後温泉本館から道後温泉駅までの道は「道後商店街」、別名「道後ハイカラ通り」とも呼ばれる商店街となっています。お土産店やスイーツ、鯛めしなどの愛媛グルメのお店もあるので、夕食はこちらでとっても良いでしょう。
夕食は大街道周辺で!
宿泊するホテルにチェックインしたら夕食へ!鯛めし以外にも、たこ飯やじゃこ天、松山鮓など、愛媛には食べておきたいグルメがたくさん!ぜひ愛媛ならではの美味しいものを食べてみましょう。場所は、飲食店が集中している大街道周辺がおすすめです。
-
郷土料理 五志喜
創業380年の名店。看板メニューの鯛の煮汁が入った出汁で味わう「鯛そうめん」のほか、鯛めしやじゃこ天など愛媛の郷土料理が楽しめます!
- 予算目安(夜)
- 3,000円~/人
-
一進丸
新鮮なお刺身や愛媛の地鶏「媛っこ地鶏」など、瀬戸内の海の幸も山の幸も楽しめるメニューがたくさん!旅行でぜひ訪れたいお店です!
- 予算目安(夜)
- 4,000円~/人
-
居酒屋 代官町 なが坂
オープンキッチンが楽しい、雰囲気の良いお店!鯛めしは、鯛と炊き込む「土鍋めし」とお刺身をのせる「日向めし」の両方あります!
- 予算目安(夜)
- 4,000円~/人
2日目|松山城周辺観光と坂の上の雲ミュージアム
2日目は、松山市のもう一つの王道観光スポット・松山城と、その周辺を中心に観光します。
1.霧の森菓子工房 2.秋山兄弟生誕地 3.松山城 4.萬翠荘 5.坂の上の雲ミュージアム
霧の森菓子工房
松山二日目は、地元の方々からも愛されているの「霧の森菓子工房」から!開店前から行列ができるほどの大人気商品が、甘さと抹茶のほろ苦さが絶妙な「霧の森大福」。お餅に四国中央市新宮町の特産「新宮茶」の抹茶が練り込まれおり、中は生クリームとこしあん。外側にもまぶされた抹茶は、一つずつ手作業によるものだそうです。
インターネットでも購入が可能ですが、抽選販売となっており、大変入手困難なスイーツ。店内ではバラ売り(売り切れの場合もあります…)のほか、地方発送もしていただけるので、ぜひ立ち寄ってみてください。
霧の森菓子工房
- 松山市大街道3丁目3-1
- 「大街道駅」より徒歩約3分
- 089-934-5567
- 9:30~17:30
- 定休日:毎月第4月曜(祝日の場合は営業)、12/31~1/1
- 無し
- https://www.kirinomori.co.jp/
秋山兄弟生誕地
松山を舞台とした歴史小説といえば、司馬遼太郎作「坂の上の雲」。NHKでドラマ化されたものをご覧になられた方も多いかもしれません。この小説の主要人物となっているのが、正岡子規、そしてこの秋山兄弟です。
秋山兄弟とは、日本騎兵の父とも呼ばれる秋山好古と、日本海海戦の勝利に貢献した秋山真之です。こちらは兄弟の生誕の地で、聞き取りを基に復元された生家が建っています。庭に立つ二人の銅像が印象的です。
ドラマ「坂の上の雲」で二人を演じた本木雅弘さん・阿部寛さんが訪れた際に書かれたサインも置かれています。
秋山兄弟生誕地
- 松山市歩行町2-3-6
- 「大街道駅」より
- 089-943-2747
- 10:00~17:00(入館16:30まで)
- 毎週月曜日(祝日および振替休日に当たる場合はその翌日)
- :大人:300 円、高校生以下:無料
- https://www.akiyama-kyodai.gr.jp/
松山城
松山城は、伊予松山藩初代藩主加藤嘉明が勝山に築いた山城です。現在の天守は江戸時代に再建されたもので、国内現存12天守の一つとなっています。天守をはじめ、門や櫓など21の重要文化財があり、大変見ごたえのあるお城です。
天守からは道後方面、瀬戸内海など、絶景を見渡すことができます。城内の桜が楽しめる春は特におすすめの季節です。
松山城までは徒歩で登っていくこともできますが、山の八合目まではロープウェイまたはリフトを利用することもできます。どちらも同じ料金(往復大人520円、小学生260円)ですので、お好きな方をお選びください!
松山城
- 松山市丸之内1
- 「大街道駅」よりロープウェイのりばまで徒歩約5分
- 089-921-4873
- 時期によって異なります。公式HPをご確認ください。
- 12月第3水曜日(大掃除)
- 【天守観覧券】大人:520円、小学生160円
- クレジットカード、電子マネー可
- 420円 / 2時間
- https://www.matsuyamajo.jp/
ランチはロープウェー街で!
大街道と松山城を結ぶ商店街「ロープウェー街」は、飲食店なども多く、ランチにおすすめです。みかんジュースが出てくる蛇口のある「えひめ愛顔の観光物産館」もこちらのエリアにあります。
-
えひめキッチン
明るいカジュアルな雰囲気のお店。「レモン出汁の鯛めし茶漬け」など、県産食材にこだわった愛媛らしいランチが楽しめます!
- 予算目安(昼)
- 1,000円~/人
-
宇和海一番町店
愛媛近海の鮮魚を中心としたお料理と地酒が自慢の居酒屋さん。ランチはリーズナブルに鯛めしや日替わり定食が味わえます。
- 予算目安(昼)
- 1,000円~/人
-
瀬戸内キッチン まともや
愛媛県産の素材を生かした郷土料理がいただけるダイニング。ランチタイムはのおすすめは海鮮丼!もちろん鯛めしもあります!
- 予算目安(昼)
- 1,000円~/人
萬翠荘
旧松山藩主の子孫、久松定謨の別邸がフランス風の洋館「萬翠荘」です。その名前の通り眩しい緑に囲まれた美しい建物で、国重要文化財に指定されています。陸軍軍人としてフランスでの生活が長かった定謨好みの建物だそうです。
これまで皇族方の滞在場所としてもたびたび使用され、実際に昭和天皇が朝食を召し上がられた場所も観ることができます。
萬翠荘
- 松山市一番町3-3-7
- 「大街道駅」より徒歩約5分
- 089-921-3711
- 9:00~18:00
- 休館日:月曜(祝日は開館)
- 大人:300円、小中学生・高校生:100円(要証明書)、未就学児:無料
- 約20台
- http://www.bansuisou.org/
坂の上の雲ミュージアム
昭和43年から昭和47年にわたり産経新聞夕刊に掲載されていた司馬遼太郎の歴史小説「坂の上の雲」をテーマとした施設で、作品のファンの方には絶対に訪れていただきたい場所です!
館内では、作品の三人の主人公である秋山兄弟と正岡子規のエビソードや資料、当時の松山の様子や時代背景が詳しく紹介されています。内容をご存じでない方もわかりやすい展示になっていますが、少しでも作品に触れておくと、より楽しめると思います。
建物は、建築家・安藤忠雄氏の設計で、何と上から見ると三角形というユニークな形状。下からスロープで少しずつ上がっていきながら展示を見ていくというスタイルで、建築物としても見どころがいっぱいです。
坂の上の雲ミュージアム
- 松山市一番町3丁目20番地
- 「大街道」より徒歩約2分
- 089-915-2600
- 9:00~18:30(入館18:00まで)
- 休館日:月曜(休日の場合は開館)
- 一般:400円、高校生:200円、中学生以下:無料(要証明書)
- 無し
- https://www.sakanouenokumomuseum.jp/
松山空港でお土産購入&最後の松山グルメ
宿泊していたホテルで荷物をピックアップ後、松山空港へ向かいます。帰りもリムジンバスが便利です。
詳しくはこちら松山空港リムジンバス(伊予鉄公式サイト)
事前にスマホでチケットを購入しておくと便利です。
詳しくはこちら松山空港リムジンバスチケット(ジョルダンモバイルバスチケット)
松山空港では、お土産の購入や、最後に食べておきたい愛媛グルメを楽しみましょう!
みかん使ったスイーツやじゃこ天は、愛媛らしいお土産として喜ばれるかと思います。今治タオルの松山唯一の公式ストアもあります。自分用や親しい方へのお土産におすすめです!
鯛めしの「かどや」や、愛媛のB級グルメを提供する「CHEF’S KITCHEN」では、出発前の最後の愛媛グルメが味わえるチャンスです。時間に余裕があればぜひお召し上がりください。
プランニングのポイント
滞在日数について
今回は松山市内のみの観光のため1泊2日のプランをご案内しましたが、愛媛県内にはほかにも魅力的な観光名所はたくさんあります。しまなみ海道や今治方面、佐多岬や宇和島など、ほかにも周りたい場所があるのであれば、もう1~2日増やす必要があるかと思います。
レンタカーって必要?
松山市内の主な観光スポットは、路面電車と徒歩で十分周ることができます。逆に、坂の上の雲ミュージアム等は駐車場がありませんので、お身体の不自由な方やご高齢の方がいらっしゃらなければ、車がない方が動きやすいかもしれません。松山市外の観光スポットも周りたい場合は、レンタカーを検討しましょう。
\ クーポンはこちら /
松山での宿泊場所は?
今回のプランは、松山の繁華街である大街道周辺に宿泊することを想定して作成しました。空港からのリムジンバスも停まりますし、路面電車の停留場があるため道後温泉へのアクセスも便利です。
-
ホテルビスタ松山
大街道駅から徒歩約2分!全室が3点独立型水回り、洗い場付きのバスルームは旅行中も快適!
- 予算目安(2名利用)
- 5,500円~/人
-
天然温泉 石手の湯 ドーミーイン松山
ドーミーインはもちろん朝食付きがおすすめ!鯛めしやじゃこ天など愛媛グルメが味わえます!入口には足湯も!
- 予算目安(2名利用)
- 8,000円~/人
-
松山東急REIホテル
マッサージチェア付きやファミリー・友人同士にぴったりの「フォース」タイプなど、ルームタイプが豊富!
- 予算目安(2名利用)
- 7,500円~/人
道後温泉に宿泊するのももちろんおすすめです。その場合は、今回のプランを初日と2日目の内容を逆にする(初日に松山城とその周辺の観光→道後温泉宿泊→2日目に道後温泉本館と子規博物館)と周りやすいかと思います。
-
道後御湯
全室露天風呂付の贅沢なお宿。瀬戸内の四季の味が楽しめるお料理も魅力です!
- 予算目安(2名利用)
- 40,000円~/人
-
道後温泉 ふなや
創業390年以上!昭和天皇をはじめ、皇族方もご宿泊される老舗旅館です。
- 予算目安(2名利用)
- 26,000円~/人
-
道後温泉 湯の宿 さち家
創作和会席料理が自慢。道後の路地に佇む隠れ家的なお宿です!
- 予算目安(2名利用)
- 19,000円~/人
今日は、松山1泊2日モデルコースをご案内しました。
松山城、歴史のある道後温泉、美味しい食事…魅力いっぱいの街、松山。それぞれの観光スポットが徒歩や路面電車で周れる距離なので、観光もしやすく、一人旅にもおすすめです。ぜひ次の旅行先にご検討ください!
松山行きおすすめツアー
-
- 予算目安(2名利用)
- 45,000円~/人
-
- 予算目安(2名利用)
- 31,000円~/人
-
- 予算目安(2名利用)
- 36,000円~/人
松山旅行にも使える!おすすめクーポン
-
楽天トラベルで発行している宿専用クーポンです。宿と航空券を別々に手配する場合は要チェック!
-
全国の宿で使えるクーポンを配布中!地域限定クーポンならさらにお得なものも!
【JTB】国内宿泊・国内ツアーのネット予約に使える!割引クーポン
国内宿泊・ツアーネット予約に使えるJTBの割引クーポンです。地域限定クーポンもあります。
-
フルーツ狩りや日帰り温泉、マリンアクティビティなど、現地での遊び・体験予約に使えるクーポンです。
-
レンタカー予約ならじゃらんがおすすめ!
コメント